はじめに
最近話題の画像生成AI。MidjourneyやDALL·E、Leonardo.aiなどを使えば、言葉から自由に絵を描いてくれる……はず。でも時には、想像をはるかに超える「珍画像」が誕生してしまうこともあります。
今回は、AIに「ウルトラマンを描いて」と頼んだ結果、ネットで拡散された“とんでもないウルトラマン画像”とその背景に迫ります。

ネットで見つけた「奇妙なウルトラマン」画像
あるユーザーが画像生成AIに「ウルトラマンを描いて」とプロンプトを入力。すると出てきたのは——
- 耳が4つある
- 口の位置が目より上
- なぜかバナナを持っている
という、まさに「誰やねん!」とツッコミたくなる異形のヒーロー。Twitterでは数万いいねがつき、AI生成あるあるとして笑いのネタになりました。

画像生成AIが勘違いする理由
AIは「学習したデータ」をもとに絵を描きます。しかし、著作権の関係でウルトラマンの画像が学習データに含まれていない、あるいは極端に少ないことが原因で、似て非なるものが生まれることがあります。
その結果、「ウルトラマン風」の謎のキャラが量産されてしまうのです。
見た瞬間ツッコミたくなる画像の魅力
こうした“失敗作”には、逆に人間味や創造性を感じるという声も。SNSでは「これ、逆に売れるのでは?」「このキャラで漫画描いてほしい」といったコメントも寄せられ、意外な人気を博しています。
AI画像生成を安全に楽しむコツ
- 実在キャラ名は避け、オリジナル風にアレンジ
- 著作権に配慮したワード選び
- おかしな画像はネタとして楽しむ心構え
たとえば「銀色の未来的ヒーロー」「目が光る巨大戦士」など、抽象表現にすることで回避できます。
まとめ
画像生成AIは万能ではありませんが、その“ズレ”や“違和感”こそが面白さの源でもあります。あなたもぜひ一度、AIにおかしな指示を出してみて、どんな絵が出てくるか試してみてください。
次回は「AIに歴史上の人物を描かせたらどうなるか?」をテーマにお届け予定です。
他の記事
“知ってる?”が武器になる!雑学×副業ブログの稼ぎ方 – AIマネーライフ
AI雑学で稼ぐ!?ネタを紹介しながら収益化する方法5選 – AIマネーライフ
1件のフィードバック